太陽光発電の売電を徹底解説|制度・手続き・収益化のポイント

太陽光発電は、単なる電気代の節約手段にとどまらず、「売電」によって収益を得ることができる点でも注目されています。発電した電気を電力会社に売ることで、毎月の光熱費削減に加え、安定した副収入を得られる仕組みが整っています。
この記事では、売電の基本から「全量買取制度」と「余剰買取制度」の違い、売電を始めるために必要な申請・手続き、そして10年の買取期間が終了した後の「卒FIT」への対応まで、わかりやすく解説します。
目次
太陽光発電の売電について理解しよう

引用元:フォトAC
太陽光発電によって得られた電力は、自宅で使うだけでなく、電力会社に売ることで収益を得ることもできます。売電には主に「全量買取制度」と「余剰買取制度」の2つの方法があり、それぞれ制度の対象や契約条件が異なります。
ここでは、太陽光発電の売電の基本と、それぞれの制度の仕組みをわかりやすく解説します。
◇太陽光発電の売電とは?

引用元:フォトAC
太陽光発電の「売電」とは、自宅で発電した電力のうち、使い切れずに余った分を電力会社に売る仕組みを指します。売電には手続きが必要ですが、適切に導入すれば毎月の収入として還元され、経済的メリットを得ることができます。
ポイント
- 発電した電力はまず自家消費される
- 消費しきれない余剰電力を電力会社に売ることで「売電収入」が得られる
- 売電には事前の契約・申請が必要
- 売電価格はFIT制度(固定価格買取制度)やFIP制度に基づいて決定される
例えば、FIT制度では売電価格が一定期間(住宅用なら10年間)固定されるため、導入時点での価格がそのまま収益に反映される安定した仕組みです。
◇全量買取制度と余剰買取制度
太陽光発電の売電には、以下の2つの買取方式があります。
全量買取制度

引用元:フォトAC
これは、発電した電力をすべて電力会社に売る制度です。
主に発電容量が50kW以上の産業用システムを対象としており、電力は自家消費せず、すべてを売電に回すことで収益化を図る仕組みです。
- 発電した電力をすべて売電する
- 自宅や施設で使う電気は別途購入する必要がある
- 期間は原則20年間
- 法人や大規模施設向けに適している
余剰買取制度

引用元:フォトAC
一方、余剰買取制度は、発電した電力をまず自家消費し、その余りを電力会社に売る仕組みです。
一般家庭や中小規模の法人向けで、生活に使う電力をカバーしつつ収入も得られる、バランスの取れた制度です。
- 家庭の電気代削減+売電収入の両立が可能
- 自家消費を優先し、余った電力だけを売電
- 住宅用は10年間、産業用は20年間の買取期間
- 消費量を抑えることで売電量が増え、利益にもつながる
あわせて読む
▼卒FIT後でもお得?岐阜県で選ぶべき売電プランと賢い蓄電池活用法
売電に必要な手続きと注意点

太陽光発電システムを導入し、売電を始めるにはいくつかの重要な手続きが必要です。ここでは、導入前の準備から申請、売電開始後の税務上の注意点まで、順を追ってわかりやすく解説します。
◇売電を開始するには申請が必要
太陽光発電の売電を始めるには、いきなり電力会社との契約に進むのではなく、まずは現地調査や設置計画の作成といった準備段階が必要です。
主な準備内容
- 現地調査
屋根の方角・面積・傾斜・日照条件などを確認し、設置可能かどうかを判断。
※調査には2週間〜1か月程度かかることがあります。 - 発電シミュレーションと設置プランの作成
予測される発電量や使用機器、売電による収益の見込みを把握。 - 見積もりと支払い計画の確認
導入コストの見積もりを取り、支払い方法や補助金の活用を検討。
※補助金申請を業者が代行してくれる場合もあります。
これらのステップを経ることで、売電開始後に想定外のトラブルを避け、より効率的な導入が可能になります。
◇系統連系申請

引用元:フォトAC
太陽光発電システムで発電した電気を電力会社に売るには、「系統連系申請」が必要です。これは、電力会社が発電電力を送電網に受け入れる準備が整っているかを確認するための手続きです。
申請のポイント
- 提出先:電力会社
- 提出方法:書類一式とともにオンライン申請が一般的
- 認定までの期間:1〜数か月かかる場合がある
- 認定後:送電線との接続工事が行われ、売電がスタート
売電が始まると、発電した電気は電力会社に送られ、毎月の売電収入として口座に振り込まれるようになります。
◇事業計画認定申請(FIT制度利用時)
FIT制度(固定価格買取制度)を利用するためには、経済産業省への「事業計画認定申請」が必須です。
この申請によって、設置するシステムが制度の要件に適合しているかを審査されます。
必要書類の例
- 登記簿謄本
- 建物所有者の同意書
- レイアウト図・配線図
- 委任状・印鑑証明(代理申請時)
申請から認定までは1か月〜半年程度かかることもあり、書類の不備があるとさらに遅延するため、事前準備が重要です。
※系統連系申請とは別に進める必要があるため、スケジュール管理もポイントです。
◇年間20万円を超えると確定申告が必要

引用元:フォトAC
売電収入がある場合、税金の申告義務にも注意が必要です。
確定申告が必要なケース
- 給与所得者で売電収入が年間20万円を超える場合
→ 売電収入から必要経費を差し引いた額を「雑所得」として申告。 - 売電収入が20万円未満でも、他の雑所得と合わせて20万円を超える場合
→ 合計額で判断されるため、すべての所得を確認することが大切。
売電収入を正しく申告することで、税務上のトラブルを防ぎ、安心して再生可能エネルギーの運用ができます。
あわせて読む
▼【岐阜県】太陽光発電の補助金と申請方法を徹底解説!申請手順や最新ポイントまとめ
卒FITとは?設置から11年後の売電はどうなる?

引用元:フォトAC
太陽光発電の普及を支えてきたFIT制度(固定価格買取制度)は、導入から10年間、発電した電力を電力会社が一定の高価格で買い取ることを保証する制度です。この制度は多くの家庭にとって、導入費用の回収や収益確保を可能にしてきました。
しかし、この10年の買取期間が終了した時点から「卒FIT」と呼ばれるフェーズに入ります。卒FIT後は売電価格が大幅に下がり、電力の使い方にも変化が求められます。
◇FIT制度は10年で終了する
FIT制度の概要と終了条件を整理すると以下のとおりです。
- FIT制度は、再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が固定価格で買い取る仕組み。
- 家庭用(10kW未満)の太陽光発電システムは、導入から10年間が買取対象。
- FITの開始は2009年、本格導入は2012年で、2019年11月から順次「卒FIT」が始まっている。
- 卒FITとは、この10年の買取期間終了後の状態を指す。
多くの家庭では、この制度によって一定の売電収入を得ていましたが、期間終了後は新たな運用方法への移行が必要になります。
◇11年後以降も売電は可能だが価格は下がる

引用元:フォトAC
卒FITを迎えても売電自体は可能ですが、収益性は大きく変わります。
- FIT期間中は「再エネ賦課金」が反映されており、売電価格が高く設定されていた。
- 卒FIT後はこの再エネ賦課金が適用されなくなり、売電価格が大きく下がる。
- 売電単価は1kWhあたり数円~十数円程度と、FIT期間中の半分以下に下がるケースもある。
卒FIT後の売電には、大手電力会社や新電力会社など複数の選択肢がありますが、従来のような「全量売電」はできず、制約があります。
◇自家消費の時代へ:余剰電力のみが売電対象
卒FIT後は、発電した電力の一部を自宅で使う「自家消費」へのシフトが求められます。
- 発電した電力の30%以上は自家消費が必要。
- 売電できるのは、最大でも発電量の70%以下の余剰電力。
- 売電価格が下がる分、家庭内で使った方が電気代節約につながるため、自家消費のメリットが大きくなります。
このため、卒FIT後は蓄電池やHEMS(エネルギー管理システム)の導入によって、発電した電力を効率よく使う体制を整えることが重要です。
あわせて読む
▼卒FIT後でもお得?岐阜県で選ぶべき売電プランと賢い蓄電池活用法
売電収入が下がっても太陽光発電はお得

引用元:フォトAC
近年、太陽光発電の売電価格は年々下落傾向にありますが、それでもなお太陽光発電は電気代の節約や災害対策として有効であり、依然として導入メリットが大きいエネルギー選択肢です。
以下では、売電価格の推移、売電収入を高めるポイント、導入が増え続けている理由について解説します。
◇売電価格は過去と比べて低下傾向
太陽光発電の売電価格は、この10年間で大きく下がりました。
- 2012年度:10kW未満の住宅用システムは1kWhあたり42円
- 2025年度:10kW未満の住宅用システムは1kWhあたり15円
この価格下落の背景には、以下のような要因があります。
- 太陽光パネルや施工の設置コストが年々下がっている
- 太陽光発電が普及し、FIT制度の買取価格が段階的に見直されている
結果として、売電単価は下がったものの、導入コストも下がったため、初期費用の回収期間は大きく延びてはいません。特に2022年度以降、16円前後で推移しており、市場は成長期から成熟期へと移行しています。
◇2025年(令和7年)10月以降の売電価格と新ルール

引用元:フォトAC
2025年10月以降のFIT制度(固定価格買取制度)では、売電価格と契約条件が大きく見直される予定です。設置容量10kW未満および10〜50kW未満(屋根設置)の案件について、買取単価と契約年数の内訳に変更が加えられます。
設置容量 | 契約期間内訳 | 売電単価 |
10kW未満(住宅用) | 最初の4年間 | 24円(税込)/kWh |
10kW未満(住宅用) | 残りの6年間 | 8.3円(税込)/kWh |
10〜50kW未満(屋根) | 最初の5年間 | 19円(税抜)/kWh |
10〜50kW未満(屋根) | 残りの15年間 | 8.3円(税抜)/kWh |
※売電単価は導入年の制度により決まり、契約期間中は固定されます。
このように、初期の数年間は比較的高い単価が設定されていますが、その後は8.3円まで下がる2段階方式が導入され、長期的な運用には自家消費とのバランスが一層重要となります。
自家消費義務の強化(10〜50kW未満)
2025年10月以降、新たに設置される「10kW~50kW未満(屋根設置)」の太陽光発電システムについては、以下の条件が課されます。
- 余剰電力買取制度が20年間適用
- そのうち、発電量の30%以上を自家消費することが義務化
もし、自家消費率が30%未満に下回った場合は、売電の権利を失う可能性があります。
このため、従来のように「すべて売って収益を得る」方式ではなく、「自家消費を中心に設計・運用する」スタイルへの転換が求められます。
◇売電収入を上げるポイント

引用元:フォトAC
売電価格が下がっていても、発電効率を最大化し、余剰電力を多く生み出せば売電収入は安定します。次のような取り組みが効果的です。
効率的なシステム設計
- 発電効率の高いパネルを選定
- 日照条件を考慮し、屋根の方角や角度を最適化
- 専門家のアドバイスを受けながら、設置面積を最大限活用
定期的なメンテナンス
- パネル表面の汚れや落ち葉が発電量に影響
- 清掃・点検を定期的に実施することで性能を維持
自家消費量の削減(余剰電力の増加)
- 電力消費を抑えることで、売電できる電力量を増やす
- 省エネ家電の導入、LED照明への切り替えやエアコンの温度設定見直しなどが効果的
◇売電価格低下でも設置増加!太陽光発電がお得な理由

引用元:フォトAC
売電による収益は減少傾向にありますが、それでも太陽光発電の導入は依然として魅力的です。その理由は次の通りです。
設備費用の低下
- 過去に比べて導入コストが大幅に下がり、初期投資のハードルが下がっている
電気代の高騰に対応
- 近年の家庭用電気料金は1kWhあたり31円前後まで上昇
- 発電した電気を自宅で使うことで、電気代を大幅に節約可能
自家消費の最適化と蓄電池の活用
- 蓄電池を併用すれば、昼間に発電した電気を夜間に使用可能
- 買電量を減らすことで、月々の光熱費をより安定させられる
災害・停電対策にも有効
- 停電時にも太陽光発電と蓄電池があれば最低限の電力を確保
- 災害時の安心感という面でも価値が高まっている
あわせて読む
▼自家消費率を上げると電気代が安くなる!その理由を詳しく解説
FIP制度(フィード・イン・プレミアム制度)とは?

引用元:フォトAC
太陽光発電の売電制度には、長らく「FIT(固定価格買取制度)」が用いられてきましたが、近年は「FIP(フィード・イン・プレミアム制度)」への移行が進められています。今後太陽光発電の導入を検討するにあたり、両制度の違いと導入の背景を理解しておくことは非常に重要です。
◇FIT制度(固定価格買取制度)

引用元:フォトAC
FITとは、再生可能エネルギーで発電した電力を、国が定めた一定の価格で一定期間、電力会社が買い取ることを義務付ける制度です。日本では2012年に本格導入され、太陽光発電の急速な普及を支えてきました。
FITの主な特徴は以下の通りです。
- 売電価格は導入年度により決定され、10年間(住宅用)または20年間(産業用)固定される
- 電力の需給バランスに関係なく、安定した収益が得られる
- 再生可能エネルギー普及のため、国民全体の電気料金に「再エネ賦課金」としてコストを上乗せして補填される
この制度により、個人・法人問わず多くの発電事業者が参入しやすくなり、日本の再エネ導入を大きく推進しました。
◇FIP制度(フィード・イン・プレミアム制度)

引用元:フォトAC
一方、FIPはFITの後継的制度で、発電した電力を市場価格で販売しつつ、一定の「プレミアム(上乗せ額)」を国が補助金として支払う仕組みです。2022年度から一部の大規模事業者向けに導入され始めました。
FIPの特徴は以下の通りです。
- 電力を「市場(卸電力市場など)」で売却することが基本となる
- 市場価格が高ければ収入が増え、安ければ減るというリスクとメリットがある
- FITに比べて、電力需給に対する意識や電力会社との交渉力が求められる
- 経済的インセンティブにより、発電のタイミングや方法を工夫することが奨励される
FIP制度では、市場の需給に応じた価格変動を発電者が意識する必要があり、より「自立的な発電ビジネスモデル」が求められるようになります。
◇FITからFIPへの制度移行の背景

引用元:フォトAC
FIT制度は導入当初に大きな成果を上げた一方で、以下の課題も浮き彫りになってきました。
- 高額な買取価格による国民負担(再エネ賦課金)の増加
- 発電した電力が市場ニーズに合わず、電力系統の不安定化を招く懸念
- 価格が固定されているため、市場競争や技術革新のインセンティブが乏しい
こうした問題を解決するために、政府は段階的にFIT制度の対象範囲を縮小し、FIP制度への移行を進めています。すでに発電容量が一定規模を超える事業用太陽光発電については、FIPへの移行が義務づけられており、今後は住宅用を含む中小規模案件でも、FIPが主流になる可能性があります。
岐阜でおすすめの太陽光発電施工・販売会社3選
電気料金の高騰や再生可能エネルギーへの関心が高まる中、太陽光発電の導入は家庭や企業にとって重要なエネルギー対策の一つとなっています。特に岐阜県は、日照条件に恵まれ、住宅用・産業用を問わず太陽光発電に適した地域です。
ここでは、岐阜県および周辺地域で信頼できる太陽光発電システムの施工・販売を行うおすすめ企業を3社厳選してご紹介します。
◇安田建設株式会社

安田建設は、岐阜県を拠点とする総合建設業の企業で、土木・建築工事のほか、ドローン事業や太陽光発電・蓄電池の設置にも幅広く対応しています。地域密着型の事業展開により、高品質で安心できるサービス提供を重視している点が特徴です。
太陽光発電事業においては、提案から施工までをすべて自社で一貫対応。施工に携わるのは資格保有者が中心で、専門性の高い工事を実現しています。多数の太陽光パネルメーカーに対応しているため、顧客の希望や屋根形状に応じた柔軟な提案が可能です。
会社名 | 安田建設株式会社 |
所在地 | 〒509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見131 |
電話番号 | 0574-76-2046 |
公式ホームページ | https://yasudakensetsu-drone.com |
施工事例

引用元:安田建設
この設置事例では、元農地を転用し、49.75kWの太陽光発電システムを導入しました。施工にあたっては、耕土を撤去した後に防草シートと砕石を敷いて転圧し、その上にコンクリート架台を設置しています。
使用されたパネルはHYUNDAI製の250W単結晶タイプで、一部はガレージの屋根上にも設置されました。パワーコンディショナには新電元製の10kWを5台使用し、安定した電力変換を実現しています。また、モニタリングシステムとしてエコめがねを導入し、発電状況をお客様と共に日々確認できる環境を整えました。
土地の活用から運用管理までを一貫して対応し、効率と安定性の両立を図った施工事例となっています。
安田建設株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社エネファント

エネファントは、太陽光発電システムや蓄電池の提案・販売・施工を一貫対応する専門企業です。顧客のライフスタイルや土地条件に基づいた最適な償還計画の立案を得意としており、過剰な設置や無理のある投資を避けた実用的なプランが好評です。
会社名 | 株式会社エネファント |
所在地 | 〒507-0812 岐阜県多治見市下沢町3-35-1 |
電話番号 | 0572-26-9336 |
公式ホームページ | https://enephant.co.jp/ |
在籍するスタッフは、1級建築士、電気主任技術者などの有資格者が多数。設計から施工、アフターフォローに至るまで技術的信頼性が高く、長期的な運用を前提とした品質管理が徹底されています。
株式会社エネファントについて詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇ELJソーラーコーポレーション株式会社

ELJソーラーコーポレーションは、愛知県名古屋市に本社を構え、岐阜県を含む東海エリアで太陽光発電・オール電化・蓄電システムの販売・施工管理を行っている企業です。さらに、住宅リフォームや定期点検サービスにも対応し、長期にわたって住まい全体をサポートできる体制を持っています。
会社名 | ELJソーラーコーポレーション株式会社 |
所在地 | 〒465-0045 愛知県名古屋市名東区姫若町1-1 KTCグループビル3F |
電話番号 | 052-703-2820 |
公式ホームページ | https://www.elj-solar.co.jp |
太陽光発電の導入に際しては、高精度なシミュレーションを実施し、発電量が見込めない場合は設置を勧めないという良心的な姿勢が特徴です。導入後のアフターフォローにも注力しており、専属スタッフによる点検や工事保証など、サポート体制が充実しています。
ELJソーラーコーポレーション株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
▼ELJソーラーコーポレーションは高精度のシミュレーションで発電量を予測
太陽光発電によって得られた電力は、家庭内で使うだけでなく、電力会社に売る「売電」によって収益を得ることも可能です。売電方式には「全量買取制度」と「余剰買取制度」があり、前者は大規模施設向けで発電電力の全量を売却し、後者は家庭用に多く採用され、自家消費後の余剰電力のみを売る仕組みです。
売電を開始するには、現地調査、発電シミュレーション、系統連系申請、FIT制度の認定申請など複数の手続きが必要です。また、年間20万円以上の収入がある場合は確定申告も必要となります。
FIT制度は住宅用で10年の買取保証があり、終了後は「卒FIT」となり、売電価格は大幅に下がります。卒FIT後は、発電電力の自家消費を重視する流れにシフトしており、蓄電池やエネルギー管理システムの導入が重要です。設備費の低下と電気代高騰もあり、売電収益が減少しても太陽光発電の導入メリットは大きいとされています。