【2025年度最新】岐阜県の蓄電池補助金とは?国・自治体それぞれの制度を徹底解説

電気料金の高騰や自然災害に備えるため、蓄電池の需要が全国的に高まっています。
蓄電池導入にはまとまった初期費用がかかりますが、
国や自治体の補助金制度を利用すれば、
導入コストを大幅に削減できる可能性があります。
本記事では、岐阜県にお住まいの方が申請できる蓄電池の補助金制度を中心に、国が行う補助金との併用可否や、申請時の注意点などをわかりやすくご説明します。ぜひ導入検討の際の参考にしてください。
目次
岐阜県で使える蓄電池の補助金は?
引用元:フォトAC
結論から言うと、2024年度(令和6年度)時点で岐阜県が個人向けに直接交付する「蓄電池専用」の補助金はありません。
しかし、岐阜県内の市町村が独自に蓄電池や太陽光発電設備に対する支援を実施しています。
自治体によって支援額や要件は異なるため、住宅が所在する市町村の情報を必ず確認しましょう。
国が行っている蓄電池に関する補助金制度
引用元:フォトAC
蓄電池導入を支援する国の補助金には、主に以下の3つがあります。
それぞれ目的・対象要件・補助額が異なるため、自分の状況に合った制度をチェックしてみてください。
注意事項
- 2024年度はすでに補助予算額に達したため、受付終了している自治体が多いです。
- 2025年度の補助内容は毎年変更される可能性が高いので、年度が切り替わる4月以降に最新情報を確認しましょう。
- 補助金は先着順のことも多いため、前年度の情報をリサーチしておくと、要件や流れを把握しやすくなります。
◇子育てエコホーム支援事業
2023年度に開始された「こどもエコすまい支援事業」が、
2024年度からは「子育てエコホーム支援事業」と名前を変え、引き続き蓄電池の設置に対する補助
・エネルギー価格高騰の影響を受けやすい「子育て世帯・若者夫婦世帯」を対象に
・ZEHレベルの省エネ住宅の新築・改修時
などにおいて、蓄電池の導入費用を補助します。
◇DR補助金
引用元:株式会社ソーラーポストHP
DR(Demand Response)補助金は、電力需給がひっ迫する際に蓄電池を活用して
「需要応答(DR)」を行う仕組みを普及させるための制度です。
補助金の対象は家庭用と業務用のふたつに分かれていますが、
いずれも蓄電池の新規導入が対象となっています。
SII(環境共創イニシアチブ)が国から委託されている補助金で、
対象となる蓄電池はSIIにて事前登録が必要です。
◇DER補助金
DER(Distributed Energy Resources)補助金は、蓄電池を使った新技術・サービスの開発・実証を支援する制度です。
世界的な温暖化対策・CO2削減に向けた取り組みを加速したいという国の方針に基づいて、
提供されています。
DER補助金もSIIが委託されていて、SIIが実施する実証実験に参加するとDER補助金を取得できます。
・世界的なCO₂削減を目指し、温暖化対策を加速するのが目的
・SIIが実施する実証実験への参加が必要
・一般的な住宅向けというよりは、新しい技術や事業モデルをテストするための補助金
岐阜県の地方自治体が行っている蓄電池に関する補助金制度
引用元:ふふふぎふHP
岐阜県内の市町村は、独自に住宅用蓄電池の導入を支援する補助金を用意している場合があります。
ここでは代表例として、岐阜市と大野町を取り上げますが、このほかにも多治見市・恵那市・可児市など、多くの自治体が実施中です。
必ず各市町村の公式サイトや広報をチェックしてください。
注意事項
- 2024年度はすでに補助予算額に達したため、受付終了している自治体が多いです。
- 2025年度の補助内容は毎年変更される可能性が高いので、年度が切り替わる4月以降に最新情報を確認しましょう。
- 補助金は先着順のことも多いため、前年度の情報をリサーチしておくと、要件や流れを把握しやすくなります。
◇岐阜市 の家庭用蓄電池・V2H普及促進補助金
引用元:エコでんちHP
対象者:市内に住宅を所有し、太陽光発電設備の附帯設備として蓄電池やV2Hを導入する方
補助金額:補助対象経費の1/3(蓄電池・V2Hともに上限あり)
注意点:ほかの補助金や助成金との併用不可
◇大野町の住宅用新エネルギーシステム設置事業補助金
対象設備:太陽光発電・蓄電池・燃料電池
支援枠:
- 県補助金適用の場合:蓄電池の導入費用(工事費込み・税抜き)の1/3(上限5kWh)
- 町単独補助の場合:4万円/kWh(最大20万円)
条件:FITやFIP制度を利用しない、太陽光と同時に設置する(県補助金併用時)など
◇その他の自治体
前述のように、多治見市・恵那市・土岐市・関市をはじめ、岐阜県内には蓄電池補助金を出している自治体が多数存在します。
- 補助額は「定額」「1kWhあたりの定額」「設置費用の1/3上限」など多様
- 太陽光発電設備との同時導入が条件のところが多い
- 予算に達し次第終了するのがほとんど
導入を検討中の方は、できるだけ早く市町村HPを確認し、申請要件をしっかり把握しましょう。
蓄電池の補助金を受ける際に気を付けたいポイントとは?
・必要要件の確認
- 設備の種類・設置時期・申請期限など、細かな要件を満たさないと補助金は受け取れません。
- 誤って工事を先に始めてしまうと対象外になるケースもあるため、契約前に要綱を必ず確認しましょう。
・販売店との情報共有
- 見積もり依頼時に補助金要件や工期、必要書類などをしっかり伝えることで、スムーズに申請できるようになります。
- 信頼できる販売店は、申請書類の作成サポートなども行ってくれる場合が多いです。
・悪徳業者に注意
- 補助金の存在を利用し、「実質0円」「補助金分上乗せ」などと謳う業者に要注意。
- 相見積もりで相場を把握し、料金が異常に高くないか必ず比較しましょう。
蓄電池の補助金は併用できる?
引用元:フォトAC
補助金は複数の種類があるため、必要要件を満たせるならできるだけ多くの補助金を受けたいと考える方もいます。
しかし、補助金には併用できるものとできないものがあるため、この点も留意しておかなくてはいけません。
◇併用ができない補助金の組み合わせ
- 国の補助金 × 国の補助金
- 自治体の補助金 × 同一の自治体の補助金
基本的に同一財源から支給される補助金は併用不可と考えましょう。
◇併用ができる組み合わせ
- 国の補助金 × 自治体の補助金 など、財源が異なる場合は併用可能なことがあります。
- ただし、自治体によって独自の併用禁止ルールがある場合も。申請前に必ず公式サイトや担当窓口に確認しましょう。
補助金の活用でお得に蓄電池を導入!
引用元:タイナビ蓄電池HP
岐阜県としての蓄電池専用補助金はありませんが、各市町村が独自の支援策を打ち出している場合が多い
国の補助金(子育てエコホーム支援事業、DR補助金、DER補助金)と自治体補助金を組み合わせることで、導入費用をさらに抑えられる可能性がある
申請のタイミングや必要書類を間違えると補助金が受けられなくなるため、契約前に要綱をチェックし、信頼できる販売店と相談しながら手続きを進めよう
蓄電池の普及は、電気料金の節約・災害時の非常用電源確保など、多くのメリットがあります。補助金制度を正しく理解・活用することで、初期費用を軽減し、長期的な安心と経済効果を手に入れましょう。検討中の方は、ぜひ早めのリサーチと申請準備をおすすめします。
補助金×安心施工会社で太陽光発電をよりお得に
前述のとおり、2024年度の太陽光発電や蓄電池の補助金は多くの自治体で終了しているケースが多いですが、2025年度以降も同様の支援策が用意される見込みです。
特に岐阜県は日照時間が全国8位ともいわれ、太陽光発電との相性は抜群。
補助金の活用次第で大きく導入コストを抑えることが期待できます。
一方、工事やメンテナンスのクオリティを軽視すると、思わぬトラブルや追加費用が発生する場合も。
施工実績の豊富さやアフターサービスの充実度を重視しながら、信頼できる企業を選ぶことが成功への近道です。
ここでは、岐阜エリアで特に評価の高い太陽光発電・蓄電池の施工会社3社をご紹介します。
各社とも補助金に関する知見を持ち、安心して導入を進められるはずです。
安田建設
公共工事や建築事業で培った経験を活かし、確かな施工技術と誠実な接客対応が評判の会社です。太陽光発電を設置してから半年後の無料点検を行い、ドローンを活用した赤外線点検で問題箇所をいち早く発見。
「メンテナンスがしっかりしているところがいい」「相談しやすい地元企業を選びたい」という方にぴったりです。
取り扱いメーカー
Panasonic / 東芝 / 長州産業 / 住友電工 / SHARP / Qセルズ / Canadian Solar / SUNTECH / SOLARFRONTIER / 京セラ / LONGi など
会社名 | 安田建設株式会社 |
所在地 | 岐阜県加茂郡白川町上佐見131番地 |
電話番号 | 0574-76-2046 |
公式HP | https://yasudakensetsu-drone.com/ |
安田建設の魅力ポイント
- 公共工事実績からくる高い施工スキル
多様な現場を経験しているため、難しい屋根形状や大規模工事にも柔軟に対応が可能。 - 丁寧な仕事・接客
お客様の立場に立ち、わかりやすい説明と迅速な対応が好評。見積り段階から安心して任せられます。 - ドローン点検を活用したメンテナンス
設置後半年で無料点検し、汚れや異常を早期に発見できるため、発電ロスやトラブルを未然に防ぎやすいです。
<安田建設の施工事例や製品情報を詳しく知りたい方はこちら>
ELJソーラーコーポレーション
全国トップクラスの販売・施工実績を誇り、多彩なメーカーに対応している大手ソーラー会社です。発電シミュレーションの精度が高く、最適なパネル容量や電気代削減効果を丁寧に提案してくれます。さらに、専属スタッフによるアフターフォロー体制も万全なので、初心者にも安心です。
取り扱いメーカー・製品
- 太陽光発電設備:国内・国外メーカー多数
- 蓄電池:TOYOTA「おうち給電システム」ほか各種
会社名 | ELJソーラーコーポレーション株式会社 |
所在地 | 愛知県名古屋市名東区姫若町3-2 KTCビル5階 |
電話番号 | 0120-917-751 |
公式HP | https://www.elj-solar.co.jp/ |
エネファント
Panasonic太陽光パネルの販売部門で東海地区No.1の実績を持ち、メーカー保証も手厚い会社。
提案から施工、そしてアフターサポートまですべて自社で完結するため、連携がスムーズ。蓄電池も家庭用から産業用まで幅広く取り扱いがあるので、ライフスタイルや予算に応じて柔軟に選べます。
取り扱いメーカー
Panasonic / Canadian Solar / Qセルズ / 長州産業 / SHARP / XSOL / Next Energy / SOLAR FRONTIER / 京セラ / DMM エナジー など
会社名 | 株式会社エネファント |
所在地 | 岐阜県多治見市下沢町3丁目35-1 |
電話番号 | 0572-26-9336 |
公式HP | https://enephant.co.jp/ |