太陽光発電の補助金とは?岐阜県で受け取れる補助金を紹介【最大40万円お得な事例も】

太陽光発電は、電気代の削減やカーボンニュートラルの実現に役立つ再生可能エネルギーとして大きな注目を集めています。
都心部では2025年4月から大手ハウスメーカーを対象に新築住宅への設置を義務化するなど、
行政による普及促進策も加速中です。
そこで本記事では、岐阜県内で利用できる太陽光発電関連の補助金制度を、
わかりやすくまとめました。
目次
太陽光発電が注目されている理由

引用元:フォトAC
太陽光パネルを家の屋根に設置したり、土地活用で空き地に設置したりする人が増え、
街中で目にする機会も多くなりました。もともとカーボンニュートラル(CO₂排出量実質ゼロ)推進する取り組みの一つとして注目を集めていましたが、以下に示す東京都の動きによって、さらに関心が高まっています。
◇自治体(市町村)が支給する補助金
太陽光発電設備に直接的な補助を行うのは、現在は主に市町村の独自制度が中心です。
岐阜県内でも、岐阜市・大垣市・羽島市などがそれぞれの要件で補助事業を行っており、予算上限に達し次第受付が終了します。
◇国からの補助金は2014年に終了している

引用元:フォトAC
経済産業省が1990年代から実施していた太陽光発電システム導入補助は2014年に終了しました。しかし、再生可能エネルギーの普及を支援する制度として、
- ZEH(ゼッチ)補助金
などは依然として存在します。
ZEH住宅(Net Zero Energy House)を建築した場合、
最大55万円〜100万円が支給され、
さらに蓄電池等の追加設備を導入すると補助金額が加算される可能性があります。
◇岐阜県の発電量
7つの地域に囲まれている岐阜県は、
複雑な地形と気候が特徴ですが、
年間を通しての日照時間が長いため発電効率の高い地域といえます。
年間平均日照時間は約2,100時間で、全国8位です。
可児市のホームページにある情報によりますと、
可児市にある住まいに4.26kWの太陽光パネルを家庭に設置した場合、年間の予測発電量は2,479kWhとなっています。
出典元:可児市
◇発電量を左右する要因

引用元:フォトAC
発電効率の高い岐阜県でも、
太陽光発電の発電量は設置する環境や季節によって違いが生じます。
発電量を左右する主な要因は、以下の3つです。
・日照時間
発電量は、日照時間が長いほど増えます。
岐阜県は日照時間が長い地域ですが、それでも標高が高いエリアでは、
冬の雪の影響で日照時間が少なくなり発電量も少なくなる可能性があります。
・季節
太陽光発電の発電量は、太陽の位置や気温に影響されます。
夏は日差しが強い季節ですが、気温が高すぎるため発電効率が低下します。
日本で最も発電量が多いのは4月から5月です。
・設置角度
太陽光がパネルに対して90度(直角)に当たるのが、最も発電効率が高い角度です。
地域によって太陽の南中高度は異なるため、新築の住まいに太陽光パネルを設置する場合は、
設計段階からパネルの設置方法を考慮することが推奨されます。
【2025年5月最新版】
岐阜県の太陽光発電・蓄電池の補助金制度【自治体別最新情報】
岐阜県では、再生可能エネルギーの普及を目的として、各市町村が独自の補助金制度を設け、太陽光発電や蓄電池の導入を支援しています。
ここでは、2025年5月時点での岐阜県内における自治体別の補助金の特徴、申請時の注意点、そして太陽光発電・蓄電池を導入するメリットを解説します。
岐阜県内の補助金制度の特徴(2025年5月時点)
岐阜県内の自治体が提供する補助金制度には、以下のような特徴があります。
- 多くの自治体が1kWあたり70,000円(上限350,000円)など高額な補助金を設定
- FIT認定を受けず、自家消費率30%以上の条件が付く自治体が多い
- 蓄電池導入に対しては、費用の1/3補助(上限あり)など充実した内容
- 自治体ごとに受付期間が異なり、予算がなくなり次第受付終了となるため注意が必要
岐阜県は全国的にも補助金額が充実している地域のため、制度内容を確認の上、早めの申請を検討しましょう。
補助金申請時の注意点
岐阜県内で補助金を申請する際には、次の点に注意が必要です。
- FIT(固定価格買取制度)の認定を受けている設備は補助対象外になる自治体が多い
- 申請前に補助対象の基準(例:自家消費率30%以上など)を満たしているか確認が必要
- 申請には申請書、見積書、施工内容の確認書類など必要書類を準備する
- 施工開始前に申請が完了している必要があり、順序を間違えると補助対象外になる
各自治体の規定をしっかりと理解し、書類不備のないよう準備を進めましょう。
太陽光発電・蓄電池を導入するメリット
岐阜県は日照時間にも恵まれているため、太陽光発電や蓄電池の導入には以下のようなメリットがあります。
- 電気料金を大幅に削減でき、家計負担を軽減できる
- 蓄電池を併設すれば、停電や災害時に非常用電源として利用可能
- 補助金を活用すれば初期投資を大幅に抑えられる
- 環境にやさしいエネルギー利用を促進でき、地域のエコ活動にも貢献
補助金制度を最大限に活用し、コストを抑えてメリットを享受しましょう。
岐阜県内の自治体別補助金制度一覧(2025年5月時点)
岐阜県内各自治体の具体的な補助金情報については、以下の一覧表をご覧ください。
お住まいの地域の制度内容を確認し、最適な補助金を活用しましょう。
市町村名 | 太陽光発電補助金 | 蓄電池補助金 | 受付期間 | 備考 |
安八町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh・155,000円) | 令和6年5月1日~予算がなくなるまで | FIT認定不可、自家消費30%以上、J-クレジット登録不可 |
池田町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 蓄電池価格の3分の1(上限5kWh) | 予算がなくなるまで | FIT認定不可、自家消費30%以上、J-クレジット登録不可 |
揖斐川町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 蓄電池価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年4月17日~令和6年12月6日 | FIT認定不可、自家消費30%以上、J-クレジット登録不可 |
恵那市 | 支給なし | 1kWhあたり30,000円(上限150,000円) | 令和8年2月28日まで | 補助対象は蓄電池のみ |
大垣市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 蓄電池価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年6月3日~令和7年1月31日 | LCCM住宅対象 |
大野町 | 1kWあたり20,000円(上限100,000円 ※県補助金適用時70,000円上限350,000円) | 1kWhあたり40,000円(上限200,000円) | 令和7年4月1日~予算がなくなるまで | 県補助金適用で金額増 |
海津市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 設置費用の3分の1(上限5kWh) | 令和7年1月31日まで | FIT認定不可、自家消費30%以上、J-クレジット登録不可 |
各務原市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年4月30日~令和6年12月27日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
笠松町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年4月17日~令和6年12月27日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
可児市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年4月17日~予算がなくなるまで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
川辺町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和7年1月31日まで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
岐南町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年5月7日~予算がなくなるまで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
岐阜市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 補助対象経費の3分の1(上限25.8万円) | 予算がなくなるまで | 対象は太陽光+蓄電池住宅 |
郡上市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年5月1日~令和7年1月31日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
下呂市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり155,000円(補助対象経費の3分の1) | 令和7年2月20日まで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
神戸町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh・155,000円) | 令和6年5月1日~予算がなくなるまで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
坂祝町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和4年8月15日~令和7年3月31日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
白川町 | 1kWあたり25,000円(上限100,000円) | 1kWhあたり25,000円(上限100,000円) | 予算がなくなるまで | FIT認定要件記載なし |
関市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年4月25日~予算がなくなるまで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
高山市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年5月1日~令和6年12月27日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
垂井町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年4月1日~令和7年1月31日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
多治見市 | 1kWあたり15,000円(上限60,000円) | 1kWhあたり10,000円(上限100,000円) | 令和7年4月1日~予算がなくなるまで | FIT認定要件記載なし |
土岐市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 蓄電池価格の3分の1(上限258,000円) | 令和7年2月14日まで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
中津川市 | 1kWあたり10,000円(上限40,000円) | 1kWhあたり10,000円(上限100,000円) | 令和7年4月1日~先着順 | FIT認定要件記載なし |
羽島市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 蓄電池価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年4月25日~令和6年12月23日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
瑞浪市 | 1kWあたり15,000円(上限60,000円) | 1kWhあたり10,000円(上限100,000円) | 令和6年4月1日~予算がなくなるまで | FIT認定要件記載なし |
瑞穂市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和7年12月22日まで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
美濃加茂市 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 1kWhあたり価格の3分の1(上限5kWh) | 令和8年度まで | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
御嵩町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 蓄電池価格の3分の1(上限258,000円) | 令和7年4月1日~令和8年2月10日 | 町登録要 |
本巣市 | 1kWあたり70,000円 | 蓄電池価格の3分の1 | 令和7年1月31日まで | FIT認定要件記載なし |
八百津町 | 1kWあたり30,000円(上限120,000円) | 支給なし | 予算がなくなるまで | 蓄電池支給なし |
山県市 | 1kWあたり70,000円 | 蓄電池価格の3分の1 | 令和7年5月1日~令和8年1月30日 | FIT認定不可、自家消費30%以上 |
養老町 | 1kWあたり70,000円(上限350,000円) | 蓄電池価格の3分の1(上限5kWh) | 令和6年5月1日~令和7年1月31日 | 太陽光とセットのみ |
輪之内町 | 1kWあたり35,000円(上限140,000円) | 支給なし | 予算がなくなるまで | 蓄電池支給なし |
その他の補助金活用事例:最大40万円お得に?

引用元:タイナビHP
岐阜県では、「再生エネルギー促進事業補助金」「住宅太陽光発電システム設置事業補助金」など、自治体が県からの予算を利用して実施する補助制度があります。なかには、「太陽光発電+蓄電池の導入で、合計40万円近く補助が出た」
という事例も報告されています。いずれも年度ごとに内容が変わるうえ、先着順で終了してしまうケースもあるため、早めのリサーチをおすすめします。
2025年度以降の情報は早めにチェック!

引用元:フォトAC
- 2024年度の太陽光発電設備等補助は、すでに補助予算額に達して終了している自治体が多いのが現状です。
- 2025年度の補助金については、4月以降に確定情報を公表することが多いため、チェックを忘れずに。
- 補助金は先着順の場合が多いため、前年度の情報を目安として、要件や手続きの流れを把握しておくのが賢明です。
まとめ:補助金×安心施工会社で太陽光発電をよりお得に

引用元:フォトAC
・2024年度の太陽光発電補助金は多くの自治体で終了していますが、2025年度以降も同様の支援策が実施される見込みです。
・岐阜県は日照時間が長く発電効率の高い地域なだけに、補助金を活用できれば大きなコスト削減が期待できます。
・工事やメンテナンスで失敗しないためにも、施工実績が豊富でアフターサービスが充実している会社を選ぶことが重要です。
安田建設

公共工事や建築事業で培った経験を活かし、確かな施工技術と誠実な接客対応が評判の会社です。太陽光発電を設置してから半年後の無料点検を行い、ドローンを活用した赤外線点検で問題箇所をいち早く発見。
「メンテナンスがしっかりしているところがいい」「相談しやすい地元企業を選びたい」という方にぴったりです。
取り扱いメーカー
Panasonic / 東芝 / 長州産業 / 住友電工 / SHARP / Qセルズ / Canadian Solar / SUNTECH / SOLARFRONTIER / 京セラ / LONGi など
会社名 | 安田建設株式会社 |
所在地 | 岐阜県加茂郡白川町上佐見131番地 |
電話番号 | 0574-76-2046 |
公式HP | https://yasudakensetsu-drone.com/ |
安田建設の魅力ポイント
- 公共工事実績からくる高い施工スキル
多様な現場を経験しているため、難しい屋根形状や大規模工事にも柔軟に対応が可能。 - 丁寧な仕事・接客
お客様の立場に立ち、わかりやすい説明と迅速な対応が好評。見積り段階から安心して任せられます。 - ドローン点検を活用したメンテナンス
設置後半年で無料点検し、汚れや異常を早期に発見できるため、発電ロスやトラブルを未然に防ぎやすいです。
<安田建設の施工事例や製品情報を詳しく知りたい方はこちら>
ELJソーラーコーポレーション

全国トップクラスの販売・施工実績を誇り、多彩なメーカーに対応している大手ソーラー会社です。発電シミュレーションの精度が高く、最適なパネル容量や電気代削減効果を丁寧に提案してくれます。さらに、専属スタッフによるアフターフォロー体制も万全なので、初心者にも安心です。
取り扱いメーカー・製品
- 太陽光発電設備:国内・国外メーカー多数
- 蓄電池:TOYOTA「おうち給電システム」ほか各種
会社名 | ELJソーラーコーポレーション株式会社 |
所在地 | 愛知県名古屋市名東区姫若町3-2 KTCビル5階 |
電話番号 | 0120-917-751 |
公式HP | https://www.elj-solar.co.jp/ |
エネファント

Panasonic太陽光パネルの販売部門で東海地区No.1の実績を持ち、メーカー保証も手厚い会社。
提案から施工、そしてアフターサポートまですべて自社で完結するため、連携がスムーズ。蓄電池も家庭用から産業用まで幅広く取り扱いがあるので、ライフスタイルや予算に応じて柔軟に選べます。
取り扱いメーカー
Panasonic / Canadian Solar / Qセルズ / 長州産業 / SHARP / XSOL / Next Energy / SOLAR FRONTIER / 京セラ / DMM エナジー など
会社名 | 株式会社エネファント |
所在地 | 岐阜県多治見市下沢町3丁目35-1 |
電話番号 | 0572-26-9336 |
公式HP | https://enephant.co.jp/ |
太陽光発電は、太陽光を利用して電力を生成する方法で、カーボンニュートラルの取り組みとして注目されています。特に東京都では2025年4月から新築住宅への太陽光発電設置が義務化され、注目が高まっています。この義務化は「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」の改正に伴うもので、大手ハウスメーカーが対象です。これに伴い、補助金などの支援策も充実しています。
太陽光発電に関する補助金は自治体が支給するものがあり、国からの補助金は2014年に終了しましたが、「経済産業省及び環境省による戸建ZEH補助事業」など再生可能エネルギーをサポートする補助金事業は存在します。ZEH住宅は年間のエネルギー消費量と生産量が等しくなることを目指し、補助金は最大100万円です。
岐阜県では、日照時間が長く発電効率が高い地域です。例えば、可児市での年間予測発電量は2,479kWhです。しかし、発電量は日照時間、季節、設置角度により異なります。
岐阜市、大垣市、羽島市などでは、太陽光発電設備と蓄電池の設置に対する補助金があり、条件を満たせば最大35万円の補助が受けられます。補助金を受けるには、各自治体の公式サイトで早めに情報を確認することが重要です。